case 01

自分で食を管理できる力を育てる

自主的な栄養管理力の育成支援

case 02

遠征・合宿時の栄養対策

合宿・遠征時の食環境対応と携帯食指導

case 03

競技特性に合わせた栄養バランス

競技特性とトレーニング強度に応じたマクロ栄養素調整

case 04

外食でも整う食事の工夫

外食中心の生活でも整えられる栄養バランス設計

case 05

パフォーマンスを最大に引き出す栄養戦略

試合に向けた「ピーキング」栄養戦略の構築

case 06

活性酸素に負けない抗酸化食材

ダメージ軽減のための抗酸化栄養素活用法

case 07

数値に基づく個別栄養サポート

身体組成測定に基づいた個別サポート

case 08

自炊を続けるためのメニュー設計

自炊メニューと簡易栄養管理ツールの提供

1.成長を支える食事サポート

大学生アスリートは、競技力の向上だけでなく、心身の成長や自立も求められる重要な時期にあります。高校時代と比べてトレーニングの質や量が上がる一方で、授業や課題、アルバイトなどの多忙な日常生活との両立も必要になります。その中で、適切な食事を自分で選び、自立的に栄養管理を行うことは、競技パフォーマンスを支える土台となります。actmealでは、大学生アスリートが日々のトレーニングや試合に集中できるよう、ライフスタイルに合わせた具体的で実践的な食事サポートを提供しています。栄養の知識を身につけることで、パフォーマンス向上に直結する身体づくりと、将来にわたる健康維持の両方を目指します。

2.パフォーマンス向上のためのエネルギー戦略と食事設計

大学生アスリートにとって、試合やトレーニングの強度が高くなる大学生活では、エネルギー不足や栄養バランスの乱れが大きなリスクとなります。特に、昼食が軽く済まされがちだったり、練習後の食事が遅くなったりすることは、疲労の蓄積や回復の遅れにつながりかねません。actmealでは、各競技の特性や個人のトレーニングスケジュールに合わせて、エネルギー供給のタイミングと質に注目した食事設計を行います。たとえば、運動前には素早くエネルギーになる糖質中心の食事(おにぎり、フルーツ、ゼリーなど)を、運動後にはたんぱく質と糖質のバランスがとれた回復食(鶏肉とごはん、鮭とじゃがいも、納豆と卵かけごはんなど)を提案します。また、食事だけで補えない場合には、プロテインやサプリメントを含めた補食のタイミングと選び方も丁寧にアドバイス。1日の中で何を、いつ、どのように食べるかを設計することで、トレーニングの効果を最大限に引き出します。

3.体作り・リカバリー・コンディショニングをトータルサポート

大学生アスリートは、筋力アップや体重のコントロールといった体作りを本格的に進める時期です。しかし、過度な増量や減量、偏った食事法は、ケガや疲労、パフォーマンス低下の原因になりかねません。actmealでは、筋合成に必要な良質なたんぱく質(魚・肉・卵・豆類など)をバランスよく取り入れながら、体格や目標に合わせたカロリー調整を行います。また、コンディショニング面では、鉄分・亜鉛・ビタミンDといったアスリートに不足しがちな栄養素を積極的に補い、免疫機能やホルモンバランスを整えることを重視しています。さらに、月経周期に影響を受ける女性アスリートや、鉄欠乏や疲労を訴える選手に対しては、栄養指導と食材選定を細かくサポート。日々の体調変化を把握し、トレーナーや医療スタッフと連携しながら、食の面からトータルでコンディションを支える仕組みを整えています。

4.自立した栄養管理と将来を見据えた食習慣づくり

大学生活は、実家を離れて一人暮らしを始める選手も多く、自炊や外食の選択が増えることで、食事内容が不安定になりがちです。

朝食を抜いたり、偏ったメニューに頼ったりすることで、エネルギー不足や慢性的な栄養欠乏が生じ、思うようなパフォーマンスが出せないこともあります。actmealでは、選手自身が食事の基本を理解し、自ら食事を選び取れる力を養うことを重視しています。一人暮らしでも実践しやすい簡単な献立や作り置きレシピの提供、コンビニや外食での賢い選び方など、実生活に根差した情報を豊富に提案。さらに、仲間と自炊する「チームごはん」の機会や、食育セミナーの開催を通して、大学生活の中で食の重要性を再認識し、食習慣そのものを成長の一環として位置づけます。大学卒業後も競技を続ける場合、社会人アスリートとしての長期的な食生活の基盤づくりにもつながります。